イングランド1部プレミアリーグの名門トッテナムとの契約合意したことで、高井幸大選手に注目が集まっています。
トッテナムは世界屈指の強豪クラブであり、20歳の若さでの移籍は日本人選手としては非常に早い段階での大きなステップアップです。
「高井幸大選手ってどんな人?」「どこの高校出身なんだろう?」など経歴や学歴が気になっている方も多いのではないでしょうか?
高井選手は大学には進学せず、神奈川県立菅高等学校卒業後すぐにプロ入りし、実力でJリーグや代表でも頭角を現してきた注目株です。
この記事では、高井幸大さんの経歴や学歴、年収などをまとめました。
- 高井幸大のwiki経歴が気になる
- 高井幸大の出身高校など学歴が知りたい
- 高井幸大の年収が知りたい
高井幸大のwiki経歴

2025年現在、日本代表としても注目を集める若きセンターバック・高井幸大選手。
イングランド・プレミアリーグの名門トッテナム・ホットスパーへの移籍金は約10億円ともされ、日本人Jリーガーとしては異例の金額に、国内外から大きな注目が集まっています。
将来を嘱望されていた逸材である高井幸大さんの経歴を詳しく見ていきましょう。
高井幸大のwiki経歴
192cmという恵まれた体格と、安定感のある守備力で注目を集める若きディフェンダー・高井幸大選手。
川崎フロンターレの育成組織で頭角を現し、10代でプロデビューを果たした逸材です。
名前:高井幸大(たかいこうた)
生年月日:2004年9月4日
年齢:20歳(2025年6月)
出身地:神奈川県横浜市鶴見区
出身校:横浜市立矢向中学校、神奈川県立菅高等学校卒業
身長/体重:192cm/90㎏
ポジション:ディフェンダー(DF)
高井幸大選手は、神奈川県横浜市鶴見区出身で、ご両親とお姉さんの4人家族で育ちました。
温かい家庭環境の中で、幼い頃からサッカーに打ち込む姿を家族も応援していたとされ、現在の活躍の背景には、家族の支えがあったことがうかがえます。
次はユース時代の実績を見て行きましょう。
高井幸大のユース時代の実績
高井幸大さんは、幼少期からサッカーに打ち込み、10代の頃にはすでに将来の日本代表候補として注目される存在でした。
川崎フロンターレの下部組織であるU-12からU-18まで着実にステップアップし、トップチーム昇格後もその成長はとどまることを知りません。
以下は、高井幸大さんのこれまでのクラブ遍歴とユース時代の実績です。
高井幸大のクラブ経歴・ユース所属歴
- 2009~2010年:リバーFC
- 2011~2016年:川崎フロンターレU-12 / U-13(※小学校時代)
- 2017~2019年:川崎フロンターレU-15(※中学校時代)
- 2020~2022年:川崎フロンターレU-18(※高校時代)
こうして見てみると、高井選手はまさに川崎一筋で育ってきた生え抜きの選手であり、長年にわたってクラブの育成方針のもとで成長を遂げてきたことが分かります。
そして、各年代での豊富な経験が、現在の落ち着いたプレースタイルや的確な判断力につながっているのでしょう。
高井幸大の日本代表での成績まとめ

高井さんの日本代表の実績をまとめました。
年度 | 出場カテゴリー | 主な大会・試合 | 出場試合 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2023 | U-20日本代表 | FIFA U‑20ワールドカップ(アルゼンチン) | グループ初戦先発 | セネガル戦で先発出場し粘り強い守備を披露 |
2024 | U-23日本代表 | AFC U‑23アジアカップなど | 出場 | 途中出場や全試合出場の可能性あり |
2024 | サムライブルー(A代表) | 2026W杯アジア最終予選 | 中国戦・71分から途中出場 | A代表初出場 |
2025 | A代表 | AFCアジア最終予選3次予選(中国、インドネシア戦など) | 出場 | 現在も代表候補として選出・出場継続中 |
2024年にはU-23日本代表、さらにはA代表にも初招集されます。
2024年9月5日に行われた2026年W杯アジア2次予選・中国戦では、後半71分から途中出場し、見事A代表デビューを果たしました。
2025年にはA代表の一員としてアジア最終予選のメンバーにも選出されており、着実に代表でのキャリアを積み上げています。
今後のさらなる活躍が期待される、将来有望なディフェンダーです。
高井幸大のwiki学歴

高井幸大さんは大学には進学せず、川崎フロンターレでプロサッカー選手としての道を歩み始めました。
高井さんは小学生の頃から地元・横浜で学校生活を送りながら、サッカーと学業を両立してきました。
ここでは、高井幸大さんの出身小中学校や高校について詳しく見ていきましょう。
高井幸大の出身小学校や中学校はどこ?
どちらも神奈川県横浜市鶴見区にある公立校で、住宅街に位置する落ち着いた学習環境の中、地域に根ざした教育が行われているのが特徴です。

そんな学校生活と並行して、高井さんは小学校時代から川崎フロンターレU-12/U-13に所属し、中学進学後もそのままフロンターレU-15で活躍しています。
まさにサッカー漬けの毎日を送りながら、文武両道の姿勢で成長していきました。
プロの舞台に立つまでの基礎は、こうした地域に支えられた学校生活と、川崎フロンターレの一貫した育成環境によって築かれていたのです。
高井幸大の出身高校は神奈川県立菅高等学校

高井幸大さんが通っていた神奈川県立菅高等学校は、偏差値43の公立高校です。

進学校というよりは、部活動や専門分野に力を入れている学校として知られており、特にスポーツ系の進路を目指す生徒も多く在籍しています。
菅高等学校は、東京ヴェルディの練習場・ヴェルディグラウンドに近い立地から、サッカー選手の進学先としても知られています。
これまでに以下のような選手たちが同校を卒業しています。
- エルサムニー・オサマ
- 舘野俊祐
- 吉野恭平
- 山越享太郎
- 富田晋伍など
高井さんもこの高校に通いながら、川崎フロンターレU-18でプレーし、在学中にトップチーム昇格を果たしています。
高校生活と並行してプロへの準備を進めたこの時期は、彼のキャリア形成において重要なステップだったといえるでしょう。
高井幸大の年収は?

高井幸大選手は、高校卒業後すぐに川崎フロンターレのトップチームに昇格し、2023年には日本代表にも選出されるなど、若手選手としては非常に早いペースでキャリアを積んできました。
Jリーグにおける高卒新人の年俸は通常400〜600万円前後とされますが、高木選手の場合は年収1000万円前後まで達している可能性が高いと見られます。
高井選手はイングランド・プレミアリーグのトッテナム・ホットスパーへの移籍が濃厚とされており、移籍金は約10億円(500万ポンド)と報じられています。
この規模の移籍となれば、年俸(年収)も数千万円〜1億円規模に達する可能性が高く、今後のキャリアとともに収入面でも大きな飛躍が期待されます。
高井幸大選手は、若くしてJリーグで頭角を現し、さらには海外クラブからも注目を集める将来有望なディフェンダーです。
今後のさらなる飛躍と、世界の舞台での活躍に期待が高まりますね。
コメント